2017年 05月 25日 ケーブル断線予防アイデア(リペア関連) |
その原因の多くが、接続プラグの問題です。
そこで、接続プラグの不具合を解消するひとつの方法をご紹介します。
例えば、プラグを抜くときに接続部分が抜けおちたケーブル。

ホットボンドを使って、接続部分を固定します。


同じようにプラグ部とケーブルの接続部位がダメージを受けている場合も同様に、次のような感じで、ホットボンドを使って固定することができます。

接続ケーブルは消耗品という考え方もありますが、少しでも長く使うことができれば、ごみ減量に役立ちますし、家計にもやさしいですよね。
以上のリペア方法は、ホットボンドを使いますので、火傷やケガにご注意ください。
また、リペアは「製品の改造」にもあたりますので、ケーブル製品の保証が受けられなくなる可能性があります。さらにリペアの失敗やこのリペア製品による他製品や機器へのトラブルなども考えられますので、十分注意してリペアを行い、その結果については自己責任でお願いいたします。
2017年 01月 09日 「くつ下ハンディモップの作り方」~捨てる前にひと仕事!~ |






ステナイデアコンテスト2017では、「ごみ減量アイデア作品」部門を新設しました!
ごみ減量アイデア作品のご応募お待ちしております♪くわしくはコチラ
2016年 12月 24日 モノを長く使う~電池の扱い方と捨て方~ |

おもちゃの交換システム“かえっこバザール”には電池を入れて使うタイプのおもちゃがたくさんやってきます。
残念ながらスイッチを入れても動かないモノもやってきます。。。
電池を確認すると、液漏れしていて白い粉がふいています。
これは乾電池の中の電解液が、空気中の二酸化炭素と反応して結晶化したものです。
染み出した液体は電極を腐食して錆びつかせ、機器の内部まで入り込んだ場合には電子回路まで腐食して機器をダメにしてしまいます。。。
液漏れの原因
「電池の使用中や使用後の液もれ」は異常なガスを安全に抜くための動作です。
使わない機器に電池を入れたままにしたときや、誤って逆装填したときは液もれを起こす場合があります。
火のそばや炎天下、高温になった車の中などに放置しないようにしましょう。
ポケットやカバンに電池と一緒にキーホルダーやネックレスなど金属類と入れることも厳禁です。金属類とは分けて保管しましょう。
液漏れ防止対策
①乾電池を定期的に交換する
②長期間使わない機器は乾電池を外しておく
③電池交換の際は全て同一銘柄の新品に
④乾電池の挿入方向に注意
⑤古い乾電池は使用しない(使用推奨期限内に使用を開始すれば概ねOK!)
処理方法

電池の液が皮膚・衣類へ付着すると、皮膚に傷害を起こすおそれがありますので、直ちに水道水などのきれいな水で洗い流してください。
電池の液(粉)が目に入らないようにしてビニール手袋を着用した上で排除しましょう。
目に入った場合は、こすらずに水道水など多量のきれいな水で十分に洗ってください。
[電池BOX部分]
①少量の水を含ませたティッシュや雑巾で電池の液(粉)をしっかり除去する
②乾いた布やめん棒を使用して乾拭きしておく
③電池の接地面が腐食や錆びている場合は紙やすりで接地面を磨いておく
④新しい電池と交換する
これで、通電・作動すればOK!
電池の捨て方
・筒型乾電池→有害ごみとして決められた日に出してください。
・小型充電式電池やボタン型乾電池:収集できません。販売店又は回収協力店の回収箱に入れて下さい。
また、複数の電池や、金属製品を一緒に入れて保管していると、プラス極とマイナス極がつながり、大きな電流が流れて、発熱や発火を起こす可能性があります。
捨てる前には絶縁してください。
プラス極とマイナス極にセロハンテープやビニールテープをはると絶縁することができます。(小さなお子さんのいるご家庭では、お子さんの手の届かないところで保管することをお忘れなく。)
絶縁していないと、ゴミ収集車などの火災の原因になったりもするようなので、気をつけたいですね。
2016年 12月 24日 雑紙入れの作り方 |

★雑紙入れの作り方をご紹介します。
贈答品の多い年末年始、紙類も多いのではないでしょうか?
細かい紙類を分別するのに、とっても便利な”紙袋”!
有効に活用したいですね。
もし紙袋がなくなったら・・・身近なもので作ってみませんか?
作り方はこちら(^^♪
2016年 09月 02日 月替わりにすること |
カレンダーをめくったら・・・

裏が白いカレンダーは切ってメモ用紙に利用しましょう。
カレンダーに使用されている紙は、
結構厚めのものが多く、サイズの大きいものであれば
メモ用紙20枚前後にはなりますよ。
紙はごみではありません。再生利用を心掛けましょう。
2016年 07月 24日 『かえっこバザール』参加のまえに |
~あそばなくなったおもちゃをほかの人に楽しくつかってもらおう!~
『かえっこできる』おもちゃを『かえっこできるじょうたい』にして持って来てね♪
[こうかんできるモノ]
■「こわれていないけど、あそばなくなった子供用のモノ」
おもちゃ、本、アクセサリー、CD、文具(新品)、ボードゲーム、ぬいぐるみなど
[こうかんできるじょうたい]
■持ってくる前に、ほかの人がもらってうれしいようにキレイにしてきてね♪


①パーツなどバラバラのままにせず、セットにしてフクロにひとまとめにする。
②汚れはキレイにする。
[こうかんできないモノ]

こわれたモノ、衛生上問題のあるモノ、ゲームソフト・ハード、対戦カードゲーム(パック)、ビデオ、雑誌の付録(CD・冊子)、自作の工作物や塗り絵、だいじなおもちゃや高価なおもちゃ
*おもちゃの交換会「かえっこバザール」は、「ものを大切にするココロ」を育て、遊びを通して、社会の仕組みを学んだり、環境問題を伝える場です。
おもちゃを持ってくる前の準備から「ものを大切にするココロ」を一緒に育みましょう♪
2016年 06月 18日 川西市の皆さん、来年2月から黒いごみ袋のごみは回収されません! |
川西市の皆さん、黒いごみ袋 まだお持ちではございませんか?
来年2月からは黒色半透明・不透明の袋で出されたごみは収集してもらえません。

友人・知人の皆さんにもお知らせください。
2016年 05月 24日 スイカの皮の活用 |






圧力を5分かけて、あとは鍋帽子におまかせ~♪
写真、撮り忘れました・・・。

能勢町のHPにも色々掲載されていますので、お試しあれ(^_-)-☆
2016年 04月 09日 川西市在住D様より、御寄付頂きました。 |
高齢の為、大好きだったレザーも最近出来なくなり、捨てるぐらいなら、使って頂けたら
嬉しいとおっしゃって頂き、ご連絡を頂きました。
当施設では、レザーリメイクなどの教室を実施しておりますので、とても有り難いです。
ありがとうございました。








頂きます。本当にありがとうございました。
2016年 03月 09日 布団の打ち直し&ジーパンの補修 |
ゆめほたるスタッフが、24年前に作った敷布団を打ち直してもらいました。
セミダブル→シングルに。

長身の家族用なので、長さが特注のため、金額は12,960円(税込)。
就職で家を出る息子さんの為の準備だそうです。
昔は一般的だった打ち直し、知らない方も多いのでは・・・?
ジーパンの破れ補修
ジーパンの股部分の破れを補修してもらいました。
おしゃれなダメージジーンズとは違って、お尻部分のリアルダメージ。中から布を当てているんです。
知り合いの修理屋さんにお願いして、1200円でした。
これでまた履けそうです。
ゆめほたるスタッフは、76歳81歳のご両親からこのようなやり方を伝授してもらっているんだとか。